美肌の科学

【脂肪量とたるみの関係性】

真皮の直下には皮下脂肪層が存在する。脂肪細胞はこれまで、単なる脂肪の貯蔵器官と考えられてきた。しかし、近年では脂肪細胞は高度に調節された機構で様々な因子を分泌する内分泌器官として機能することが明らかになってきた。

表皮ー真皮の間には基底膜が存在し、両者を隔て、物質の拡散が調節されている。しかし、真皮と皮下脂肪の間には、両者を隔てる基底膜構造は存在しない。そのため、皮下脂肪が分泌する因子が真皮に拡散して、影響を及ぼす可能性が考えられる。


一般には「皮下脂肪が多い人の方が、顔が張っていて、たるんでいない」等と考えられているが、それとは逆の状態となる。皮下脂肪量の増加に伴い、皮膚の弾力性は低下する。さらに、皮膚の弾力性の低下に伴いたるみが増加することも確認されている。


【皮下脂肪量と真皮構造】

皮下脂肪の増加はどのように皮膚の弾力性を低下させるのだろうか。

皮下脂肪が少ない人の真皮では弾性線維(皮膚に弾力性を与える真皮の成分のこと)が豊富に存在している。一方で皮下脂肪が多い人の真皮では弾性繊維が著しく減少している。

皮下脂肪層は球状の構造で埋め尽くされているが、これは脂肪細胞である。皮下脂肪が少ない人の脂肪細胞に対して、皮下脂肪が多い人の脂肪細胞は著しく肥大化している。肥大化した脂肪細胞ではマトリックスメタロプロティナーゼ9(MMP9:弾性繊維(エラスチン)を分解する酵素)の遺伝子発現と分泌が増加する。これが真皮の弾性繊維を分解することで、皮膚の弾力が低下する。


小型の脂肪細胞が存在しても、線維芽細胞のコラーゲン、エラスチンの遺伝子発現には変化はない。一方肥大化した脂肪細胞が存在すると、コラーゲン、エラスチンの遺伝子発現は低下する。また、肥大化脂肪細胞が存在すると、線維芽細胞ではマトリックスメタロプロテアーゼ13(MMP13:真皮のコラーゲンを分解する酵素)の発現が増加する。

このように肥大化脂肪細胞が存在すると線維芽細胞の状態が負の方向(真皮マトリックスが減少する方向)に制御される。


※線維芽細胞・・・動物の生体において、細胞と細胞、または組織と組織の間を埋める線維性の結合組織をつくっている細胞のこと。この細胞が真皮成分である膠原線維(コラーゲン)、弾性繊維(エラスチン)、さらに酸性ムコ多糖類(ヒアルロン酸)などをつくっている。


【皮下脂肪は真皮の状態のコントローラー】

脂肪細胞は様々な因子を分泌することが知られている。肥大化した脂肪細胞はパルミチン酸を分泌し、これが真皮の線維芽細胞の細胞表面に存在するToll-like receptorに結合すると、NF-k Bが核移行し、コラーゲンおよびエラスチンの遺伝子発現を抑制する。

一方、小型脂肪細胞はアディポネクチンを分泌することが知られている。アディポネクチンはメタボリックシンドロームの進行を抑える善玉のサイトカインとして知られている。アディポネクチンにより線維芽細胞の、コラーゲン、ヒアルロン酸の産生が増加し、線維芽細胞の状態が正(マトリックスの産生促進)に制御される。

このように脂肪細胞はそのサイズにより異なる因子を分泌し、真皮の線維芽細胞の状態を正または負に制御し、また直接的に真皮のマトリックスに働きかけ、真皮の状態を調節するコントローラーとして機能する。

そのため皮下脂肪が増加すると、真皮が負に制御され、皮膚の弾力が低下することでたるみに繋がる。見た目の老化を考えるうえで極めて重要な組織である。


※アディポネクチン・・・脂肪細胞が特異的に分泌する生理活性物質の一種のこと。脂肪酸の燃焼、糖の取り込みを促進して、動脈硬化や糖尿病を防ぐ。




ただ今募集中の講座 ↓ ↓ ↓

Botanical Muse

貴方だけの綺麗のたしなみを身につけ、美的なものを楽しむことを知っている人になりましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000