美しさのまとい方 エストロゲンと飲酒
【飲酒はエストロゲン濃度を高める】
アルコールは肝臓で代謝され分解される。また、体内で作られたエストロゲンも肝臓で処理される。飲酒により、肝臓はアルコールの分解という仕事が増えるため、エストロゲンの代謝がスムーズにいかなくなり、過度な飲酒は肝臓の機能を障害する。その結果、エストロゲンが分解されにくくなり、体内に蓄積してしまう。そのため、高度な肝機能障害をきたす肝硬変を患っている男性では、女性のような乳房がみられることがある。
肝臓の病気がなくても、アルコールはエストロゲン値を上昇させる。閉経後の女性では卵巣からエストロゲンはほとんど分泌されないが、相当量の男子ホルモン、特にテストステロンが分泌されている。テストステロンは脂肪組織でエストロゲンに転換される。よって閉経後女性では、脂肪の総量とエストロゲン値は相関していることになる。アルコールは脂肪組織におけるテストステロンからエストロゲンへの転換を刺激する。そのため飲酒習慣のある女性は量的には少ないが、エストロゲンの補充療法を行っているような状態となる。
一般に女性では心臓病や脳卒中の頻度は閉経後に急に高くなる。この主たる理由はエストロゲンが枯渇することである。閉経後女性が1週間にグラス3~6杯程度のワイン相当のアルコールを摂取すると、わずかであるがエストロゲン値が増え、心臓病や脳卒中のリスクを低下させることが示されている。しかもこの程度のアルコール摂取は、骨や肝臓に対して悪影響を与えない。とはいえアルコールの健康への影響は個々人で異なり、心臓病や脳卒中の予防としてアルコールが推奨されるわけではない。
エストロゲン補充療法を受けている閉経後女性では、アルコールを常用していると血中のエストロゲン濃度は高くなる傾向がある。アルコールによりエストロゲンの分解速度が遅くなるためである。そのためエストロゲンの補充を行う際には、事前に飲酒の習慣を確認する必要がある。
【アルコール飲料水はエストロゲン様物質を含む】
ワイン、バーボン、ビールなどのアルコール飲料水には、発酵によるさまざまな副産物を含んでおり、それゆえに特有の旨味や香りをもたらしている。しかも副産物の中には、植物由来のエストロゲン様物質の変化したもの存在しており、これらもなんらかの作用を及ぼすことが考えられる。特に身体が作るエストロゲンがほとんど枯渇している閉経後の女性では、アルコール飲料水に含まれるエストロゲン様物質は、エストロゲンとして作用していることが確認されている。しかしこの作用は必ずしも有害な作用とはいえず、動脈硬化を遅らせる善玉コレステロールを増やすという良い側面もある。
【飲酒の不妊への影響】
妊婦や授乳婦は赤ちゃんに対する影響からアルコールを控えるべきであることはよく知られている。女性の場合では、毎日グラス1杯のワイン(アルコール約15g)なら、まず問題ないと思う人は多いだろうが、その程度の量から摂取量に比例して妊娠しにくくなる。またワイン、ビール、ウイスキーなどアルコール飲料の種類ではなく、摂取したアルコールの総量に比例して妊娠の確率が低下する。
ではアルコールは、生殖機能にどのように作用するのであろうか。
アルコールによって排卵が障害されたり、排卵が起こったとしても排卵後に妊娠に成立や維持に不可欠な黄体ホルモンが十分に分泌されなくなる。アルコールは男性にも生殖能力に影響を及ぼす。精子への影響はアルコール、またはその代謝産物が精巣に作用することや、エストロゲンの増加のため精子の産生が障害されることなどが考えられる。しかし男性愛飲者にとっての朗報は、アルコールによる生殖能の低下は禁酒により回復するということである。男性は精子が作られる全期間は約3ヵ月であるため、少なくとも妊娠を計画している3ヵ月前には飲酒量を制限したほうがよい。
【飲酒の乳がんへの影響】
エストロゲンは乳がんのリスク因子となり、アルコール常用者では乳がんの発生が約40%多くなる。アルコールと乳がんとの関係はよく知られており、習慣的に飲酒している女性でみられる乳がんは、エストロゲンの受容体が陽性のことが多い。つまりエストロゲン刺激が乳がん発生を促した可能性が高い。さらに飲酒を続けると乳がん治療後の再発も多くなる。このリスクは90%高まる。なおアルコールと乳がんの因果関係については、アルコール飲料水に含まれるエストロゲン様物質の関与は考えにくい。なぜならば植物由来のエストロゲンは、むしろ乳がんを抑制するように働くことが多いからである。おそらくアルコールが内因性のエストロゲンを増加させることが乳がんの発生に関連していると推察される。
飲酒は乳がん以外にさまざまながんのリスクを高める。例えば口腔、咽頭、食道、胃、大腸などから発生するがんは、アルコールの摂取量とともに増加する。これらはアルコールの直接作用、またはその分解物であるアセトアルデヒドなどの作用も考えられる。健康上の配慮から女性は、男性よりもアルコールを控えなくてはならないとされている。同じ体重の男女が同じ量のアルコールを摂取した場合に、血中アルコール濃度は女性の方が約30%高くなるからである。
0コメント